薬剤師すずの書斎

コーヒーが飲めないライターの机はPCとお菓子の山

【2022年度版】先輩薬剤師が厳選!新卒薬剤師におススメの本☆

一冊の本, 本のページ, 読む, バラ, ロマンチック, 文学, ページ, 論文

いよいよ春ですねぇ~( *´艸`)

寒いのが苦手なので、暖かい季節大歓迎でございます♡

しかしながら、この時期から花粉症は健在で毎日アレルギーのお薬が欠かせません。。。

そんなわたくし、新乃すずです、こんにちは!(=゚ω゚)ノゴブサタ。

そんな感じでspring dayに新乃がウキウキしていると思われたかもしれませんが、

昨夜、我が家で噴火(--〆)がありまして、新乃が家電を蹴り上げ、本日わたくしの足が剥離骨折の診断を受けました。。。

みなさん不満は溜めない方がいいですよ( ;∀;)

さて、今回の記事は、2年前に書いた記事が好評を頂いたために、第二弾としてご依頼をいただき、「2022年度版!新卒薬剤師におススメの本☆」について書かせていただきました。

もちろん新人さん限定ではなく、多くの薬剤師の方におススメいたします。

私がお堅い医療本が苦手なので、今回も気軽に読めるものを厳選いたしました!

良かったら読んでみてねっ↓↓↓

 

(★´∀`)ノ。。。。。。。。。。。。。。。。。。ココカラ2月記事内容START。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【2022年度版】先輩薬剤師が厳選!新卒薬剤師におススメの本 | ファーマボックス 薬剤師専用 求人×PRサイト (pharmabox.jp)

薬剤師国家試験が終わり、3月の合否発表まで待ち遠しいですね。

「よくできた!」とい人も「全然ダメだった・・・」という人もいるかと思いますが、どちらにせよ、学生時代に一生懸命インプットした知識を使わないのはもったいない!どんどんアウトプットし、活きる知識にしていきましょう。今回は、その手助けとなる医学書をご紹介します。薬剤師として社会に出ると、出会いの機会が多くあるかと思いますが、自分と合わないなと思う先輩薬剤師や医師や患者がいたとしても、その人たちと沢山お話ししてアウトプットみて下さい。合わないと思う人ほど、自分にない考えをもっており、その人から学ぶことが多いです。そして自分を大きく成長させてくれるでしょう。勇気をもって薬剤師という大きな1歩を踏み出して下さいね。

同効薬の使い分けを知りたい人におススメ!

「薬局ですぐに役立つ 薬の比較と使い分け」

f:id:shinnosuzu:20220314151440p:plain

羊土社 (2021年6月発行、425頁)

~おススメpoint!~

・類似薬の違いが1行で回答されていてわかりやすい

・基本的な内容だが、思わず「なるほど!」と言ってしまう情報が多い

・同効薬の使い分けなどのポイントを3つにまとめてくれている

 

「この2つの薬の違いはなに?」と、同効薬を並べられて先輩薬剤師から質問される日がもうすぐくるかもしれません。例えば、同じステロイドの内服薬でも「プレドニン(一般名:プレドニゾロン)」と「リンデロン(一般名:ベタメタゾン)」とでは何が違うのでしょう。同じ胃粘膜保護薬である「セルベックス(一般名:テプレノン)」と「ムコスタ(一般名:レバミピド)」は何が違うのでしょう。「どう使い分けて処方しているのだろう。」また、「なぜ同効薬への処方変更になったのだろう。」と疑問に思った人に是非読んでほしい1冊です。

そして、同効薬をどう使い分けてよいのか知らないで処方している医師も多いです。この本で基本的な薬の使い分けを勉強すれば、薬剤師として患者の状況を鑑み、よりよい薬の選択の手助けができるようになりますよ。

 

自信を持って臨床検査値に向き合いたい人におススメ!

「ここからはじめる 検査値×処方箋の読み方」

f:id:shinnosuzu:20220314152054p:plain

じほう第2版 (2020年10月発行、416頁)

~おススメpoint!~

・現役薬剤師が書いているのですぐに知識を現場で活かせる

・検査値と処方薬のチェックポイントが結びつきやすい

・患者向け検査値説明シートがついている

 

臨床検査値の基本事項や用語の説明はもちろん、検査値に基づいた疑義照会例を会話調で記載されていているので、具体的に検査値と薬剤の関係性が頭の中で結びつき易いです。処方監査の時に病院薬剤師は、常にカルテを見ながら検査値のチェックを行います。特に私が勤めていた病院では腎機能による疑義照会や処方変更が多くみられました。処方薬によって着目すべき検査項目が違いますので、この本で検査値と薬剤の関係性を理解しましょう。最近は、処方監査に必要な情報として検査値が記載されている院外処方箋も増えているので、調剤薬局の薬剤師も検査値をないがしろにはできません。また、検査項目ごとの患者向け説明シートもついているので、患者や家族に気を付けてほしい「検査値の異常があると出やすい症状」などを説明するときに便利です。

 

注射処方箋から患者の状態を想像できるようになりたい人におススメ!

「これならわかる!輸液の基本と根拠」

f:id:shinnosuzu:20220314152317p:plain

ナツメ社 (2021年9月発行、144頁)

~おススメpoint!~

・挿絵や図、写真が豊富でわかりやすい

・簡潔にまとめられており早く基本を身に着けたい人におすすめ

・注射処方箋に書かれた医師の指示を理解できるようになる

 

看護師向けの書籍だが、輸液の基本が学べて、病院薬剤師や在宅薬剤師にお勧めの本です。

薬剤師は注射処方箋で薬を払い出したら終わりではありません。例えば、中心静脈と末梢静脈がありますが、薬剤の種類や投与期間によって投与ルートを使い分ける必要があります。処方箋にある医師の指示が間違っていたら疑義照会をしなくてはなりませんが、処方箋の内容から、患者の状態を想像できなければ、処方の提案や疑義照会ができません。また、カンファレンスや質問など他のスタッフと会話する時にも、患者がどのような状態で点滴に繋がれているのかを理解した上でないと、的確にスタッフにアドバイスができないのです。「輸液は薬ではないし、栄養が入っている水でしょ?」と輸液を侮ってはいけませんよ!

 

漢方を勉強したいけど抵抗ある人におススメ!

「かるたde漢方」

f:id:shinnosuzu:20220314152511p:plain

源草社 (2018年12月発行、224頁)

~おススメpoint!~

・かわいいパンダのマークで使用頻度が一目瞭然

・適応症の症状を患者のイラストで表現されている

・効能が川柳風に書かれているので覚えやすい

 

生薬や漢方に苦手意識がある薬剤師は少なくないと思われます。しかしながら、意外と臨床では漢方の処方も多いので、「勉強したいけど導入が難しい・・・」や、「種類が多くて各漢方の組成まで覚えられない・・・」と思っている人にお勧めです。パンダのマークの数で使用頻度をおしえてくれていますので、どの漢方から勉強すればいいか分かり易いですし、その漢方の組成の語呂合わせも載っており、楽しく覚えられ便利です。また、ワンポイントアドバイスとして、その漢方に合った内服方法や一緒に摂るとその効能効果によい食品なども教えてくれており、服薬指導にも活かせる情報が多く載っています

 

文章が固い医療書が苦手な人におススメ!

「オニマツ現る!ぶった斬りダメ処方せん」

f:id:shinnosuzu:20220314152655p:plain

金原出版 (2021年5月発行、224頁)

~おススメpoint!~

・鬼の超毒舌口調で医学書だということを一瞬忘れる

・医師による診察から処方までのプロセスがわかりやすい

・医師が考える処方意義を知ることができる

 

この本は、ストレスがピークに達すると、Dr.国松が夜に、「オニマツ」という鬼に姿が変わってしまうところから始まります。このオニマツが、他の医師が書いたダメカルテやダメ処方箋を毒舌にぶった斬っていくのです。医師がこの本を読めば痛いところをつかれるのかもしれないですが、薬剤師が読めばたちまちなんとも爽快なコメディ医学書となるのです。まだ新人さんの目ではその処方箋のどこがダメなのかはすぐに見抜けないかもしれませんが、先輩薬剤師たちからしてみたら、オニマツと一緒にツッコミを入れたくなる処方箋ばかりなのです。少々乱暴な言葉でダメ処方を斬ったあとは、ちゃんとDr.国松によって、症状への正しいアプローチの仕方、どの薬を選択すべきだったのか、症状を緩和するための正しい薬の使い方など、冷静で優しく解説してくれるので、新人さんは楽しく問題集を解いている感覚になれます。文字ばかりの教科書での勉強に疲れた人はこの1冊で息抜きしてみてください。この本で「先輩はこのカルテや処方どう思いますか?どこが問題なのですか?」と先輩との会話のきっかけも作れそうですね。また、ポリファーマシーについて医師と薬剤師がどう関われば良いかDr.国松が言及しているとこも興味深いですよ。

 

 

今回は、大学の授業で学んだ知識を臨床の場面でどう活かすのだろうか?と不安な人にお勧めする、基本的なことが分かり易くまとまっている5冊をご紹介しました。

不安や恐怖を抱いていると薬剤師の視野が狭くなってしまいますので、何事にも興味を持ち、学び、挑み、いっぱい失敗して沢山質問して下さい。それができるのは新人の特権です。そして後輩薬剤師が出来る頃には、自然と患者のために動ける先輩薬剤師になってくださいね。

後発医薬品企業の不祥事と今後の日本の医薬品市場の展望

 

f:id:shinnosuzu:20220123124559p:plain

イメージ写真

こんにちは。

明けまして、、、、も言いそびれてしまいました(^▽^;)

とにもかくにも今年もよろしくおねがいします_(._.)_

12月中に記事を仕上げようと思って、自分にノルマを課したけれども、年末の忙しさをなめてて達成できなかった新乃すずです。新年早々に自分を追い込んで書き上げました(;´∀`)なので、正確には1月の記事の紹介です(〃▽〃)

一般の人たちはなかなか知りえない情報ですが、現在お薬の供給が滞っていて、製薬会社や調剤薬局やお薬の卸ではてんやわんやなんです。。。

そのきっかけは、例のジェネリック医薬品の中に違う成分のお薬が混入してしまった事件がきっかけです。これがお薬の流通の歯車を狂わせてしまったんですよね。

1社の問題かと思いきや、次々と他の会社でも問題が発覚。なので、今まで通りの製造ができなくなったりして、他の会社も製造調整が必要になってしまったとかで、みんなでもとの流通に早く戻そうと一生懸命がんばってます。

ジェネリック医薬品の信頼性を取り戻すためにも、この日本の医療費を抑えるためにも、日本が創薬で世界に追いつくためにも、今の日本のシステムを改善する時期なんですよね。そんなことをちょっと調べて、考えていました。

良かったらサイトにも飛んで見てみてください。


(★´∀`)ノ。。。。。。。。。。。。。。。。。。ココカラ12月記事内容START。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

後発医薬品企業の不祥事と医薬品不足は本当に薄利多売の結果なのか? | ファーマボックス 薬剤師専用 求人×PRサイト (pharmabox.jp)

 

2020年のある後発品企業における品質問題を発端に、次々に後発品企業における自主回収がおこりました。2021年12月現在、出荷停止や出荷調整を受け3,100 品目以上の製品の供給が滞っており、医療現場で働く薬剤師もその対応に追われています。海外から見た日本の商品のイメージにある「高品質・安全・安心」をくつがえすような出来事が起こったのです。そして、ここでは後発医薬品全体が品質問題を抱えているということを言いたいのではなく、なぜルール違反をした後発品企業がうまれてしまったのか、その背景にある問題の解明と、今後の日本の医薬品市場の展望について考えてみました。

 

医薬品製造環境が整っていなかった原因は?

2021年6月に起きた、イトラコナゾールの経口剤に睡眠剤が混入されていた小林化工を例にみてみましょう。

不祥事を起こした企業の外部調査委員会の報告によると様々なルールの逸脱や隠ぺいがあったようです。その一部を書き出してみました。

 

・現場作業記録の修正がなされておらず、正規の書類通りに医薬品が製造されていなかった

・5kgのところを5.35㎏で計る等、製造指図通りの正確な原薬の秤量がおこなわれていなかった

・指示された量と異なっていた場合は、担当者が秤量記録をあとで作り直していた

・取り違い防止策が機能しておらず、原薬の混合時にダブルチェックを怠っていた

定量試験において「~の方が上手くいくと思った」と効率化目的の理由で試験方法の変更がされていた

定量試験で異常ピークが現れても、原因追究せずに試験合格とした

・棚卸の時に、実在庫と在庫管理システム上の数値の齟齬があっても修正し、問題視してこなかった

・コスト削減にため、原薬の調達先の変更が相次ぎ齟齬問題を後回しにした

 

全てに共通して言えることは、人材不足、教育不足、社内の風通しの悪さ、利益優先が故に起こったものだと思われます。各部署の責任者は他部署と兼任していることが多く、責任者に研修が行われても、時間がないとのことで部下達には、資料を閲覧してもらう程度で済まされていたようです。それ故、自分の業務の知識が十分に備わっている従業員が育たず、この企業の風習によって経験豊富な従業員のモチベーションも維持するのは難しい環境であったと予想されます。

しかしながら、書類の作り直しに手間をかける時間があるなら、ほかにやるべきことはあったはずです。誤混入された薬が市場に出るまでに、誤混入が確認される機会は幾度とありましたが、怠慢な仕事の結果、それらの機会を失って多くの健康被害を招いてしまいました。

無論、この状況に疑問を持ち、問題提起や上司に相談する従業員はいましたが、大きな問題として取り上げることはなく、言ってしまえば上がもみ消し、常態化したまま長年これらの問題は埋もれてしまったのです。

 

厚生労働省が小林化工を視察「安全性の軽視・意識の低さを感じた」

先発品のうち使用頻度が高く、薬価が高い方が後発品企業は参入を目指す傾向にあります。

その先発品の特許が切れる時期を考慮し、他社よりもいち早く承認されるよう後発医薬品の開発計画を立てるのです。というのも、1番早いタイミングで承認を取り薬価収載されないと、次回のタイミングはおよそ2年後になるので、その時には薬価引き下げが起こり、さらには他社に市場シェアを奪われてしまっている状況になるからです。

そして1990年代より日本政府は、医療保険財政の改善に、後発品医薬品の使用率をあげようと矢継ぎ早に政策を打ち出しています。2007年時点で15%だったのを、段階的に2020年までに目標を80%にし、現在、地方差はあるものの概ね80%に達しました。その使用率増加のスピードに乗り、後発医薬品市場を生き抜くためには、企業側も業容を急速に拡大せざるを得なかったのです。そこで小林化工は医薬品製造に対する自覚を欠如したまま業績を上げるべく無責任な仕事をしていたことになります。

確かに小林化工が行ったことは「安全性の軽視・意識の低さを感じた」と言え、それは薄利多売が招いたことかもしれませんが、共同開発先や親会社に「安全性試験が遅れているので1番早い承認申請を諦めましょう」とは言えないプレッシャーを感じ、利益優先をして走り続けたきっかけは矢継ぎ早の政策がきっかけになったことは否めません。

しまいには、これまで高い後発品使用率を掲げてきた政府は、今では200以上ある後発品企業が多すぎると発言しています。私にはその発言も無責任に聞こえてしまいました。

 

薬品市場の成長率は日本のみマイナス

PhRMA(米国研究製薬工業協会)は記者会見で2021年以降の先進国10カ国における市場成長予測がマイナスになるのは日本のみと見解を発表しました。

昔は、微生物が作り出す成分や、植物由来の成分をそのまま医薬品にしていましたが、その後は副作用を軽減したり、使いやすくしたりするためにより高度な技術を必要とし、開発費も掛かるようになりました。それに反して、近年日本では度重なる薬価制度改革により、新薬が市場に出ても研究開発費の回収が難しくなるケースもでてきています。薬価が上がると新薬導入意欲は上がりますが、薬価が下がる一方だと、今必要とされているオンコロジー新薬やバイオ新薬の業界は活気がなくなります。日本の世界シェアは米国・欧州には到底及ばず、中国は日本より存在感を示し、今にも日本は韓国の影に隠れてしまう勢いです。これは後発品企業のみならず先発品企業にとっても問題となっています。これでも、日本は先進国と呼べるのでしょうか?

 

過去の飲食業界を例に今後の医薬品市場の展望を考察

一時、飲食業界では、価格競争が過熱したことがありました。しかしながらその結末も喜ばしいものではありませんでした。

あるファーストフード企業では、商品を安くするため材料や人材を中国に求めた結果、仕入れ先の中国企業が期限切れの材料を使用するという不祥事を起こし、結果的にファーストフード企業の経営を悪化させてしまった問題が生じました。その後も異物混入の問題がおこり、企業はますます消費者の信頼を失っていきました。

ところが、現在では社員と客の声を聞き、一つの目標に社員全員で向かいサービス改善を行った結果V字回復を成し遂げたのです。低コスト市場で低迷した次は質を見直し、お客様の信頼を得られた企業が残っていく現状をみると、今後の後発品業界では原薬・海外の製薬工場や人材を自社で育成したり、製薬や創薬の技術を生かし、患者のニーズや少子高齢化社会のニーズにあった医薬品の開発やサービス等の価格以外の魅力や独自性を顧客にアピールしたりしなければいけないでしょう。

 

医薬品の安定供給に欠かせないもの

少子高齢化社会に向かっており、医療費がひっ迫している日本の財政だけではもう医薬品市場の改善は限界にきているため、国内外問わず民間企業による投資によってこの創薬のシステムを改革する必要があります。

さらに、今回の医薬品不足で医療機関・患者に与える影響は大きいため、企業間での情報共有をもっと行い、各企業の出荷状況・回復状況・今後の出荷の見通しなどを開示するシステムや、医薬品を購入する医療機関は地域一括購入等の他の方法でより安く医薬品を購入できるよう工夫するなど、購入者側の流通システムの改革もできるとよいですね。

尚且つ、今回の新型コロナウィルス感染症をきっかけにパンデミックや災害に左右されないよう原料の調達地域を分散させなければならない課題もみえてきました

今後は、後発品企業には同じ繰り返しをしないよう風通しのよい、価値ある医薬品を生み出す企業に変わって頂き、日本の「高品質・安全・安心」で名誉挽回していただきたいものです。

厚生労働省は2021年9月に革新的創薬・後発品・医薬品流通・経済安全保障に焦点をあてた「医薬品産業ビジョン2021」を公表しました。国と企業が共にその目標に向かい合い、多くの企業に投資してもらえるように、海外からも魅力的に映り、国民も誇れる医薬品市場の形成を早急に再構築しなければ、国も企業も苦しい状況が続くこととなるでしょう。

 

参考:供給不安への対応、可能なら在庫融通も  医薬局・田中総務課長 | 日刊薬業 - 医薬品産業の総合情報サイト (jiho.jp) (参照2022-1-4)

参考:後発薬中心3100品目不足 日医工不正の影響大きく 厚労省、増産と仕入れ協力求め|経済|石川のニュース|北國新聞 (hokkoku.co.jp) (参照2021-12-20)

参考:調査委員会による調査報告について.小林化工株式会社HP.210416_surveyreport.pdf (kobayashikako.co.jp) (参照2021-12-14)

参考:PhRMAオンライン記者会見「次期薬価制度改革に向けたPhRMAの見解について ~「医薬品産業ビジョン 2021」実現を目指して~」レポート/資料 | PhRMA – 米国研究製薬工業協会 (phrma-jp.org) (参照2021-12-14)

目の前でアナフィラキシー発症!薬剤師はどう対応する?

f:id:shinnosuzu:20211109125247j:plain

すっかり秋ですね~。

こんにちは!薬剤師すずです。

今回はアナフィラキシーの初期対応についてまとめてみました。

先日、お友達のおチビちゃんの手が腫れていたのです。(゜o゜)

「どーしたの??」

と聞くと、

「昨日、虫にさされちゃったのよね。」

とお友達。

「病院すぐに行った方がいいよ!!!」

と伝えました。

昨日刺されたと言っていて、時間も経っているし、所見では全身症状まではなさそうだったけど、ちょうど、この記事を執筆中だっとのこともあって、すぐに病院へ行ってもらいました。(;・∀・)

幸い点滴をすることもなく、内服薬を処方してもらい帰宅できたそうです。(*^^*)

よかったよかった。。。

だがしかし、翌日その子は発熱!

お友達は、風邪ひいたかもといっていたけれど、私はアナフィラキシーを疑いましたよ!!!

でも、処方された薬を見せてもらったら、念のためのアンヒバ坐剤(解熱剤)を処方されていたので、すぐに使用し、症状もすぐに治まりました(;´∀`)ナイスセンセイ!

ちなみに参考までに今回の処方内容はRp. メイアクトMS、ビオフェルミンR、アレロック、アンヒバ坐剤。

 

(★´∀`)ノ。。。。。。。。。。。。。。。。。。ココカラ10月記事内容START。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

目の前でアナフィラキシー発症!薬剤師はどう対応する? | ファーマボックス 薬剤師専用 求人×PRサイト (pharmabox.jp)

 

先日、新型コロナワクチンを接種した時のことです。問診表にはアナフィラキシー(ショック状態など)になったことがありますか?という項目がありました。私はリンゴにアレルギーがありますが、ショック状態の経験はなく口腔内が痒くなるだけなので「いいえ」と記載しました。ところが、接種前の診察時にそのことを医師に話すと、医師が「口腔内が痒いという症状はもはや重症と思っている。」と言ったのです。そして、ワクチン接種後、会場での待機時間は、通常15分だったのですが、私はその倍の30分の待機となってしまいました。幸い、ワクチン接種後のアレルギーは見られませんでしたが、その待機時間中、もし症状がでたら医療機関ではないこの公民館で十分な対応ができるのだろうか、と不安になったのです。病院で発症すれば、即時対応ができますが、医師が近くにいない調剤薬局や街中などの日常生活のなかで、自分の周りでアナフィラキシーが発症した場合は薬剤師としてどのように行動したらよいのでしょうか。また、病院薬剤師として現場でどのような仕事が期待されているのか、気にかかったのでまとめてみました。

 

アナフィラキシーの原因と症状

アナフィラキシーが発症するには、食物・虫・アルコール・医薬品・ラテックスなど多くの誘因があり、そのなかでも日本では食物が最も多いといわれています。すなわち、医療機関以外の場所でアナフィラキシーを発症する可能性がほとんどなのです。

 

~診断基準~

以下の3項目のうちのいずれかに該当すればアナフィラキシーと診断する。

1⃣皮膚症状(全身の発疹、瘙痒または紅潮)、または粘膜症状(口唇・舌・口蓋垂の腫脹など)のいずれかが存在し、急速に(数分~数時間内)発現する症状で、かつ呼吸器症状(呼吸困難、気道狭窄、喘鳴、低酸素血症)、循環器症状(血圧低下、意識障害)の少なくとも1つを伴う。

2⃣アレルゲンへの暴露の後、急速に(数分~数時間以内)発現する皮膚・粘膜症状、呼吸器症状、循環器症状、持続する消化器症状(腹部疝痛、嘔吐)のうち、2つ以上を伴う。

3⃣アレルゲンへの暴露後の急速な(数分~数時間以内)血圧低下。

 

このように、発症する臓器は多岐にわたり、症状は、皮膚・粘膜、上気道・下気道、消化器、心血管系、中枢神経系の中の2つ以上の器官系に生じるものを示します。

 

処置が先?119が先?初期対応を理解しよう!

f:id:shinnosuzu:20211109125534p:plain

アナフィラキシー対応チャート(日本救急医学会HP)https://www.jaam.jp/info/2021/files/anaphylaxis_chart.pdf?v=20210622(参照2021-10-19)

アナフィラキシーになると、必ずしも心停止を起こすとは限りませんが、海外のデータでは心停止までに至ったケースでは心停止までの平均時間は薬物で5分、毒蜂が15分、食物では30分といわれています。患者がアナフィラキシーを発症した現場に救急医がいない場合は、治療環境が整うまで薬剤師としてどのように対応すればよいでしょうか。

 

患者の症状からアナフィラキシーを疑ったら、医師が到着する前にまずバイタルサインを診て患者の生命の危機を把握しましょう。その際に、急な意識消失よる転倒を防ぐために、患者を仰臥位にして下さい。また、嘔吐や吐気がある場合は、吐物で窒息しない様に顔を横向きしましょう。また、血圧低下による脳虚血を防ぐためにも、下肢を30㎝程度挙上しておくと良いです。(アナフィラキシーを起こすと、血管透過性亢進が起こり、脱水、血圧低下や、意識消失などのショックを起こしやすいのです。)

もし、エピペン®を携帯している患者であれば、アナフィラキシーの既往歴があるとのことで、気道、呼吸、循環系、消化器のいずれかに症状が現れていれば、速やかにためらわず大腿の前外側への筋注を補助しましょう。それと同時に、119で救急車を要請してください。

 

救急車が到着するまでは、バイタルサインの測定を継続して、患者の異変に注意し、必要であれば追加処置として、酸素の吸入、心肺蘇生をして生命の維持に努めてください。

さらに、患者の情報をお薬手帳や周りの人から持病や体重(アドレナリンの投与量を決めるため)の聞き取りをしておくと、医師や救急車が到着した時にスムーズに申し送りができ、より早く適切な処置をすることができます。

 

薬剤師としてのアナフィラキシーの初期対応をするにあたり、バイタルサインの測定をするときに必要となるパルスオキシメーター、血圧計、聴診器、時計、AED、手袋(ラテックスフリーのもの)、酸素缶などのものは、薬局にも常備しておいた方が良いでしょう。

 

第一選択薬のアドレナリンが効かないケースがある!?

アナフィラキシー症状の第一選択薬は、強いα、β受容体刺激作用とヒスタミンなどを含む化学伝達物質遊離抑制作用があるアドレナリンとなっています。

日本ではアドレナリン製剤としては、ボスミン®・アドレナリン注シリンジ®・エピペン®があります。

アドレナリン使用時の併用禁忌薬はありますが、アナフィラキシーショックの救急治療や蘇生の処置が優先されますので、その時に限り使用ができます。また、心機能亢進作用・血圧上昇・平滑筋の収縮・血糖上昇作用があるため、妊娠していないか、循環器系・呼吸器系・糖尿病などの既往歴がないか、また、アドレナリンは多くの薬剤との相互作用があるため、内服薬がないかの患者の情報が重要になってきます。

そして、入院してアドレナリンの加療が必要な場合は、内服薬の減量・増量・休薬などを検討する必要があります。

 

すぐにアドレナリンの効果がみられない場合のチェックポイントとしては、以下の4点が挙げられます。

 

  • アドレナリンの投与の遅れがないか
  • 筋注にしたか
  • 補液が十分か(脱水が起こってないか)
  • β遮断薬内服中でないか

 

なぜ、静注・皮下注ではなく筋注なのでしょうか?実は、アドレナリンを静注すると、急激な血圧上昇を起こす場合があります。そして、早くアドレナリンの効果を得たい場合は、皮下注ではなく筋注の方が速攻性があるのです。

 

 

さらには、どうして上腕などではなく大腿部前外側に打つのでしょうか?それは、大腿の筋肉が人体の中で大きな筋肉であり、確実に筋注ができる部位なのです。そして大腿内側には大切な太い血管や神経があるので、外側に筋注するとよいでしょう。加えて、上腕の筋注時より大腿の外側広筋に筋注した方が、血漿中のエピネフリンの濃度のピーク値が高くなったという研究結果もあります。

(参照:Epinephrine absorption in adults: Intramuscular versus subcutaneous injection.J Allergy Clin Immunol 2001;108:871.」)

 

ちなみに人体の中で2番目に大きい筋肉は臀部ですが、仰臥位の人に臀部に注射するのは難しいですし、脂肪が多く筋肉まで注射針が届かない場合もあるので避けましょう。

そして、手指にアドレナリンを注射すると、血流低下を起こし、壊死する可能性もあるので気をつけてください。

 

次に、生命維持に重要である、心機能や気管支に関係しているβ受容体についてですが、β遮断薬を内服中の患者はやはりアナフィラキシーが重症化しやすい傾向にあり、内服しているかの確認が重要です。例え内服していても、第一選択薬は、アドレナリンには変わりないですが、アドレナリン抵抗性があり、治療が非常に難しくなります。アドレナリンの効果がみえない場合は、保険適応外ではありますが、交感神経を介さずcAMPを増やすことで、心収縮を改善し、心拍増強、心筋収縮力の増加を期待できる、グルカゴンの使用も頭のどこかに置いておくとよいと思います。

 

薬剤師の知識で初期対応を!

いつこのような状況に遭遇しても大丈夫なように、血圧・脈拍数・SpO2・呼吸回数・体温・意識レベルなどのバイタルサインの基準値のおさらいや、エピペン®の使用方法や注意事項を確認しておきたいですね。

また、ボスミン®・アドレナリン注シリンジ®・エピペン®の添付文書も、もう一度熟読して用量や併用薬との相互作用について復習をしておきたいものです。

アナフィラキシーは、いかに早くアドレナリンの投与ができるかがカギとなります。

薬剤師は、直接、患者に医療行為をすることは認められていませんが、今回このテーマを調べ、まとめてみて、薬剤師としての知識と技量は救命救急の現場でも必要不可欠であると確信しました。

 

参考:F.Estelle R.Simons.Epinephrine 「absorption in adults: Intramuscular versus subcutaneous injection .J Allergy Clin Immunol 2001;108:871. 」https://www.jacionline.org/article/S0091-6749(01)71625-9/fulltext(参照2021-10-20)

参考: アナフィラキシーガイドライン (anaphylaxis-guideline.jp) アレルギー学会HP(参照2021-10-26)

参考:エピペン®の使い方かんたんガイドブック.ファイザー株式会社.

http://www.khf119-osaka.jp/KOUSYUU/KYUUMEIKOUSYUU/pdf/epipentukaikata.pdf

(参照2021-10-19)

参考:エピペン®ガイドブック.ヴァイトリス製薬.EPI_guidebook_j.pdf (epipen.jp) (参照2021-10-19)

参考:アナフィラキシーってなあに.Jp. ヴァイトリス製薬HP. https://allergy72.jp/ (参照2021-10-20)

参考:Tips & Pitfalls in EM 救急診療の落とし穴.日本内科学会雑誌 108 巻 3 号P559-560

私、白血病になりました⑧〜すぐに点滴治療とはいかなかった〜

 

f:id:shinnosuzu:20210930200415p:plain

 


入院四日目

頭痛は継続していた。

緩和ケアチームが病室にきてくれて、おつらいことはなんですか?と聞いてくる。

迷わず頭痛が継続していることをつたえると、五苓散をためしてはいかが?とアドバイスをくれた。とりあえず、この痛みが取れるならなんでもいいから試したかったので、処方をお願いすることにした。

なんせ起き上がるのがつらいから歯磨きにもいけない。トイレになんとかして行っても、ひどいときは車いすで連れて行ってもらったな。本当は、免疫力が低下しているから、毎日歯も磨き、体も清潔にしなくてはいけないのだが、思うように体が動かないのが実情だった。

実際に、五苓散を内服してみてどうだったのか

内服して幾分か頭痛が改善された気がした。少しは効いたのかな?

むくみを取る効果があるから、毎日の補液や点滴で脳が浮腫んでいたのが改善されたのかな?など色々自分なりに考えたけどやっぱり原因は分からない。

だが、何がつらいって、具合が悪いのに飲みづらい漢方を多めの水で内服しないといけないことだ。食欲ないから、物を口に入れたくないのに、1日3回定期的に飲まないといけないのだ。気分で今回は飲みませんとか言うと、看護師さんが主治医に確認しないといけないので、忙しい看護師さんを困らせないように毎回頑張って飲んでみた。

入院し、すぐに点滴の抗がん剤も始まると思いきや違った

まず私の場合は、血球(血液の中の成分バランス)をある程度補正(治す)必要性があったようだ。入院して1週間は輸血をしては採血をして、血液の中の状態を確認する日々だった。

私は血管が出にくい(見えにくい)体で、採血の時はいつも医師や看護師をこまらせていた。特にこの時は、光が頭痛を助長させるので病室の電気を1日中消していた。なので薄暗いなかで、私の採血をするのは難儀なものだった。失敗されるのは慣れているので、何回針をさされてもいいのだが、毎回心の中では「がんばれ~。私から採血できたら一人前になれるぞ~。がんばれ~。」と思いながら血をとられていたものだ。こう毎日採血されると、誰が採血上手いのか、苦手なのかがわかってくるし、初めての人に採ってもらう時でも、「今回は上手くいきそうだ。」「今回は時間かかりそうだな~。」とわかるようになるもんだ。

なんでだろう。なんとなく、採血する人の自身の現れがその人からにじみ出ているのを感じるのである。気合い十分で、「よし、採るよ~。」というオーラだと、大抵一発でとれる。「どの血管にしよう。ここでいいかな?ちょっとやってみよう。」的なオーラは大抵失敗して、「ごめんなさい。他の人呼びますね。」となる。

さて、話を戻して私の血液の補正のお話。

赤血球(高級トマトジュースみたいな赤色)を輸血したり、血小板(ちょっと濁りがあるアップルジュース100%の色)を輸血したり、血漿(クリアな濃いアップルジュースの色)を輸血したり、日によって輸血するものは違っていた。

残念ながら白血球だけは輸血できないんですって。

今後の治療で自力で作り出さないといけないんですって。

今までの人生で輸血をしたことがなかったので、輸血初体験だったのだが、こう毎日何かしらの輸血をしていると、

「私は人様の善意によって生かされているんだな・・・」

と感謝の気持ちがわいてきた。

「この血液をくれた人はどんな人なんだろう・・・」

と、ベッド横の点滴棒にぶら下がっている輸血バッグを見ながら想像をしていた。

 

その補正期間にも覚えのないアザ(内出血)発見。看護師さんが毎日定規でサイズを測り、大きくなってないかを確認するのだ。

身体のむくみが半端ない。毎日毎日血液成分を点滴しているせいだろうか?体中の細胞がパンパンになっている感じがする。そして、頭痛で食欲がないのに体重だけが増えていく。

輸血で血小板を輸血したおかげか、出血過多が治まって来た。やった。輸血の効果を実感して少し安堵した。

 

病名や個人でそれぞれ症状や感じ方、副作用の有無などは変わってきます。ここに書かれていることは、私の体験談であり、ほんの1例です。同じ病気で不安になっている人や患者の気持ちが知りたい医療従事者や私の周りの人に状況を知ってほしいと思って書いているので参考程度に読んでくださいね。

残薬問題を考える~ゼロにできるのか~

錠剤, 薬, 処方, ヘルスケア, 医学, 健康, 薬物, 投薬, 製薬, 処理

こんにちは!

少し涼しくなってきた~。むしろ窓開けて寝ていると寒い、、、。

なんていう今になってすごい蚊にさされまくっている新乃すずです。

「この命尽きるまえに、子に栄養を。。。。」

と言っているかのように近づいてくるので、なかなかパチン!できずなんですぅ。

しかもみなさん、蚊をつぶして出てきた血、誰のだろう???

って不安になりません?知らない人の血を素手で触ってる恐怖がいつもぬぐえません(;゚Д゚)

 

さてさて、今回は残薬ついて書いてみました。みなさんのおうちには、お薬のデットストックありますかー?

薬剤師のわたしでもあります(;・∀・)

でも、それの使用期限がいつぐらいまでか、保存方法、使用方法をわかっている薬剤師なので、少しずつ使用できますが、薬の専門知識がないと1回棚の奥底に眠らせた薬を使用する勇気はなかなか出ないし、使用方法を間違ってしまったらたいへん!!

そこで、残薬を減らすようにどのように薬剤師として介入していたのか、残薬はどこまで減らすことができるのか?を記事にしてみました。

 

(★´∀`)ノ。。。。。。。。。。。。。。。。。。ココカラ9月記事内容START。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

残薬回収の実情と残薬を減らす方法を考える | ファーマボックス 薬剤師専用 求人×PRサイト (pharmabox.jp)

 

平成20年を過ぎたころから医療費削減の目標の一つに、残薬が問題視され始め、薬剤師の取り組みで残薬の減少が認められています。しかしながら、残薬削減は、医療費削減や病院・薬局経営のためだけではありません。それ以外に、残薬に隠れている問題点は何なのでしょうか。またその解決策と、これからの課題について、現場で働いていて感じたことも含めてお話ししたいと思います。

 

残薬の種類と理由

入院患者の残薬の種類は急性期と慢性期では異なります。急性期は病状が急変するため処方変更が多く、降圧剤や抗凝固薬などの内服薬が多くみられます。慢性期は、「変わりなし」の診断でDO処方が多かったり、お亡くなりになり使用しなくなったり、薬剤の返却が多いので、眠剤・下剤・鎮痛剤・感冒薬の屯用薬や軟膏・下剤・貼付剤の外用剤が多い印象です。

調剤薬局の患者においては、

 

・処方変更によって残薬が発生した

・症状が改善してきて屯用回数が減ってきたので薬が余っている

昼夜逆転の仕事をしていて、内服のタイミングがわからなくなった

・重要な薬だと知らなくて、飲まなくてもよいと思っていた

・入院して処方が変わった

・自己管理能力が低下してしまった

 

など、服薬指導をしていると残薬には様々な理由があることがわかります。解決方法は一つではなく、患者個々に合った対処方法が必要なので、残薬が生じる理由を明確にすることが重要となります。

 

残薬に隠されている患者へのデメリット

決められた使用方法を守らないと、薬剤の本来の効果を発揮できていないことで、治療が長引いたり、さらに薬が追加されたりすることになります。患者にとって、疾病の苦痛が増えるだけではなく、余計な治療費の出費も膨らむこととなるのです。

例えば、自己調節をしていた場合、この薬は効かないと思い、薬の自己中断につながってしまいます。自己中断の理由としては、相談やアドバイスを受ける機会がないなどの「孤独な病との闘い」が原因と考えられます。「残薬が決して悪いことではなく、現在の薬物治療を見直すいいチャンスであるととらえ、メリットへ繋げていきたい」と薬剤師として患者に伝えることができたらより良いですね。

 

残数の把握と情報提供を徹底する

         ~病院薬剤師としての取り組み~

病院に勤めていた当時は、内服しなかった薬は病棟の看護師の判断で廃棄せず、必ず残薬ボックスに入れるようにお願いをしていました。それを毎日薬剤師がチェックを行うことによって、カルテからうかがえない内服状況から病状を知ることで処方検討をスムーズに行うことができ、残薬を最小限にとどめることができました。

入院時の持参薬の鑑別も、残薬の削減にとても重要な作業です。薬の残数を把握していれば、退院時の処方日数も必要最低限の日数にすることで、病院の持ち出しも少なく済みます。

退院後、外来通院を継続される患者に対しては、引き続き担当薬剤師が介入する機会がありますが、もとのかかりつけの病院にもどる患者も少なくありません。その場合、担当薬剤師として、今後かかりつけとなる医師だけではなく、薬剤師にむけても処方変更の理由や残薬の理由を含めた情報提供をすることとしていました。通院時に必ず持ち歩くお薬手帳に情報を記載するのです。そして、退院時の医師からの情報提供書と一緒にお薬手帳もかかりつけの医師に提出していただくようお願いしています。もし、お薬手帳を医師に提示し忘れても、その後に行く調剤薬局では薬剤師によるお薬手帳の確認があるので、提供した情報をもとに薬局の薬剤師により残薬調整や適切な服薬指導を行うことができるのです。

 

調剤薬局ではコミュニケーションが要

調剤薬局において、残薬が多い患者はおおかた定期処方の患者であるため、毎回同じ調剤薬局に処方箋を出します。「お薬が余りましたら、次回お持ち下さい。」と、薬袋に記載するなどして毎回残薬を持ってきてもらうといいでしょう。

調剤薬局の中には、「残薬バッグ」「節薬バッグ」「お薬相談バッグ」と名前を付けたエコバッグを提供し、残薬を減らす取り組みをしている薬局もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

患者の一部には、「きちんと内服していないと主治医に申し訳ない。」「医師から診療を積極的に行ってもらえないのではないか?」と、デメリットばかり思いついてしまい、なかなか残薬があることを伝えてくれない方がいらっしゃいます。

普段から薬剤師と患者との間で、上手くコミュニケーションがとれていれば、すぐに問題に気づくことができますが、そうでない場合は、残薬があることや残薬が生じる理由を話してくれるようになるのに時間がかかりそうです。

例えば、トレーシングレポートをうまく使い医師と服薬指導の整合性を高めたり、毎回、服薬指導時に同じ質問をしたりしないように次回の質問事項を記録に残しておくなど、局内で情報共有を徹底しておくと良いでしょう。こうすることで、患者の心にはきちんと一人の患者として自分の事を気にかけてくれているという思いが生まれ、そこから信頼関係に繋がっていきます。そしてそれが、薬に関しての悩みを患者から聞き出せるきっかけになることと思います。

 

 

リユース薬として再流通で残薬削減につなげられないか?

今後、残薬を買い取る制度を設けることができれば、確実に残薬の回収率は上がるでしょう。ところが、せっかく患者からの残薬を回収できても、一回患者に渡った薬は、ほとんどのケースで保管状況や衛生面での補償がないので再利用できないのが現状です。再利用を現実的なものにするには、例えばPTP包装のような個別包装の品質保持能力を向上させ、未開封であることが一目で判別できる仕組みが必要です。また、PTP包装であればアルミのシート部分に錠剤1錠ずつバーコードや2次元コードをプリントし、闇ルートを通じて違法の薬が横行しないよう、大まかな流通経路や使用期限をコードリーダで一括管理できるシステムがあれば再利用は可能となります。

そこでまた問題となるのは、再利用薬剤としてのイメージが良くないとして、使用を拒む患者が出てきます。そこで、再利用薬の価格を下げるのです。ジェネリックを希望するように、再利用された薬でも安くて品質に問題なければ、その薬を必要とする人は多いと予想されます。

 

残薬がなくなる未来はくるのか

今日、先発薬に加えジェネリック医薬品の種類も多くなりました。ヒートの色や錠剤の大きさが違えば、患者は自宅に同効薬があるとは気づかず残薬が増えていきます。さらに、一包化で裸錠になれば何の薬なのか素人では判別が難しく薬剤師にしかできない仕事です。

しかしながら、残薬を減らすために薬剤師が介入することで、診療報酬による重複投薬・相互作用等防止加算などの保険点数が発生します。実際、説明もなく良かれと思い残薬を持参しても、料金を取られ患者がご立腹される場面にも遭遇したこともあります。そのため、初回の問診表や服薬指導時に患者負担が増えることを説明する必要もでてきます。

そして、残薬の鑑別は、人材と時間が大幅に取られます。実際現場で働いていて、大量の残薬整理に追われ他の業務に支障が出てしまうと、それが保険点数とみあっているのか?という疑問も生まれました。薬剤師だけの頑張りだけでは、残薬をさらに減らすには限界があります。残薬を限りなくゼロにするには、まだまだ時間がかかり、薬剤師が現場で感じたことを声に出し、国や製薬会社と連携して対策を練っていく重要性を感じています。

 

 

 

「医薬品の個人輸入に潜むリスク」における薬剤師の役割とは?

f:id:shinnosuzu:20210627114355p:plain

病気してからお休みしていた執筆を、今月から約1年ぶりに再会しました♪👏

抗がん剤しながらヤッキになって執筆していた時もあったけれど、段々と体力が落ちて椅子に長時間座れなくなってからお休みしていたのです。

一回お休みしちゃうとダメですね~。抗がん剤治療が終わってもなかなか仕事脳にスイッチが入らない!!

そこで焦ると、余計デスクに座れない(~_~;)

さらにストレスUP。。。。

なので、開き直ってしばらくは「何も考えない生活」をして過ごした半年。

たけどSNSなどで、友達がお仕事頑張っている姿をみたり、子供にお仕事している姿を見せていないな最近。。。と色んな刺激を受け、重い腰をよいしょ!と上げてみました。

でもまだ、上げつつあるって感じかな?(〃艸〃)ムフッ

完全に起立してないかも?

まぁでもいいのさ、再スタートをきれた事が重要なので\(^_^)/

これからもよろしくお願いします!

 

(★´∀`)ノ。。。。。。。。。。。。。。。。。。ココカラ6月記事内容START。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「医薬品の個人輸入に潜むリスク」における薬剤師の役割とは? | ファーマボックス 薬剤師専用 求人×PRサイト (pharmabox.jp)

旅先の海外で薬を購入して国内に持ち込んだり、インターネットなどで輸入代行業者を介して医薬品を海外から購入したりすることを、個人輸入といいます。

例え健康食品だとしても、そこから医薬品成分が検出することも少なくありません。今回は、薬物の個人輸入における危険性はどのようなものか、それに対して薬剤師に何ができるのかをお伝えしたいと思います。

そもそも個人輸入は可能なのか?

結論から申し上げますと、薬の個人輸入は可能です。個人輸入はもともと、日本では治療法がない場合や、海外で行った治療法を日本でも継続を可能にするための救済措置でした。医師の処方箋がなくても、海外の薬を購入して郵送などで国内に持ち込むことができるのです。

医薬品を個人輸入する際には、原則として厚生労働省に必要な書類を提出し、他者への販売・授与を目的としての輸入ではないという証明である薬監証明をうける必要があります。ところが、特例として以下の範囲内であれば、薬監証明なしで個人輸入をすることができます。

 

f:id:shinnosuzu:20210627124543p:plain

関税の確認のみで個人輸入できる範囲


 

ただし、個人輸入制度は自分自身で使用する場合に限り認められているため、転売が禁止です。(個人輸入した医薬品を他人へ譲渡したり販売したりすることは違法行為になります。)

また、医師からの処方ではなく個人的に使用することによって、重大な健康被害が起きる可能性がある医薬品については、数量に関係なく個人的に海外から輸入することが認められていません。(妊娠中絶薬など)

輸入販売業の許可さえあれば転売は可能

先ほど、医薬品の転売は違法であることはお話をしました。では、輸入代行業の人が医薬品を販売することは転売に当たるのでしょうか?

個人の使用目的で輸入したものや、予め注文を見込んで自らの資金で輸入した医薬品を他者に販売するものは転売となるので、輸入販売業の許可が必要となります。もし、許可なく行えば、この行為は違法となります。(個人輸入した医薬品を他者に販売・授与した場合、薬機法84条によって3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金又はその両方に科される可能性もあります。)

なお、輸入代行業の人が消費者から医薬品の輸入手続きの依頼を受け、輸入品の受け渡しをせず、手続きの手数料を上乗せした料金の授受のみ行う場合は、輸入販売業の許可がなくても違法にはなりません。しかしながら、輸入代行業者を介した場合と介さない場合に関係なく、個人で医薬品を輸入し使用することは危険が多く潜んでおり、おすすめはいたしません。

医薬品の個人輸入における危険性とは?

日本で承認されていない医薬品を口コミやHPにある広告の情報だけで輸入し、使用することは以下のような多くの危険が潜んでいます。

 

・製造元の衛生面が補償されていない

・偽造品の可能性がある

・有害な不純物が含まれている可能性がある

輸入禁止成分が含まれているかもしれない

・表示された成分が十分に含まれていないものや過剰に含まれている可能性がある

健康被害が生じた場合の対処(補償)が難しい

・個人情報の流出の可能性がある

 

これらの危険性以外にも、販売利益はどこの資金源になっているのかも不透明であることも事実です。ですので、医師の指導がない限りは、日本で承認された医薬品の使用をお勧めいたします。

健康被害が多発。C型肝炎治療薬の偽造品が患者に渡る被害も

海外のやせ薬から医薬品成分である向精神薬ホルモン剤が検出され、死亡例を含めた重篤健康被害の事例が報告されています。

また、厚生労働省平成31年1月から3月にかけて、強壮効果を目的とした健康食品の含有成分を調べた結果、55製品のうち49製品から勃起不全治療薬や肺動脈性肺高血圧症の治療薬に使用されるシルデナフィル等の医薬品成分を検出しています。その中に、日本国内で承認されている最大用量の2倍以上含まれるカプセルもあり、重大な健康被害が発生する恐れもありました。

また、被害者は、一般の方だけではありません。平成29年にC型肝炎治療薬の偽造品が正規ルートとは異なる流通経路で入手され、薬局から患者の手に渡ってしまった事件が発生しています。このように、医療業界でも海外から個人輸入された薬での被害は起こりうることなのです。

薬剤師にできること

医薬品の個人輸入は許可されていたとしても、輸入が制限されている医薬品があったり、偽造品があったりと実に多くの問題があります。

医薬品を使用する前に、これらを識別することは一般の方にとってはとても難しいことです。加えて、医療機関を普段から受診する機会が少ない人の方が、危機感が薄いようにも感じます。特に妊娠中絶薬や、やせ薬などは、若い女性が仕方なくもしくは安易に購入する例も少なくありません。

そこで薬剤師は薬の専門家として、ドラッグストア・ホテル・ジム・学校などの施設において、医薬品の個人輸入におけるメリットやデメリットの情報提供や、違法ドラッグ同様に健康被害を未然に防ぐための啓発活動を行い、一般の方を悪質な輸入代行業者や危険な医薬品から守っていく必要があります。

例えば、S N Sで個人輸入の危険性や、薬を使用したくなるような問題に出くわした時、どう対処するのが望ましいかといったことを発言してみるのも一つの手。私自身も自分でできることを探してみようと思います。

 

 

 

私、白血病になりました⑦〜白血病の飲み薬〜

f:id:shinnosuzu:20210528160724j:image

入院2日目の未明、頭痛で起きた。

頭の血管がびくびくする。。。

頭痛が強くて痛み止めのカロナール500mgをもらってのんだ。

なかなか痛みが治らなくて、時間をあけてもう一回痛み止めをのんだら、今度はやっと4時から6時位まで少し眠れて休む事ができた。

原因は結局よくわからない。

泣きすぎたか?

赤血球少ないから貧血によるものか?

それとも慣れないベッドで肩が凝ったのかな?

なんだかんだメンタルからきている?

未だにそこは謎なんだよな。。。

 

その後、昼間に先生が筋肉の緊張を和らげるデパスを処方してくれた。

どれも特効薬とまではいかないけど、気持ち頭痛の痛みが楽になったかも。。。?

という程度の効果だった。

 

そしてメインの白血病の飲み薬も昨日の夕食後から開始されている。

入院してから開始になった薬の内容はというと、

ベサノイドカプセル・・・濃縮ビタミンA 私の白血病のタイプによく効くそうだ

レボフロキサシン・・・免疫が下がっているから感染予防の為の抗生剤

ボリコナゾール・・・免疫が下がっているから感染予防の為の抗真菌薬

ネキシウム・・・胃からの出血の予防に内服

 

ベサノイドカプセルという薬は朝昼夕食後の1日3回、2週間飲むのだ。この薬の量は、体重をもとに飲むべき量を計算して1日あたりのカプセルの量が決まる。(点滴の抗がん剤が始まると副作用の影響で体重が落ちてしまったので、途中から飲むカプセルの量は減った。)

 見た目は、先生は鼻くそみたいと言っていたので、昔からある正露丸●を想像していたが、実際はちっさいラグビーボールみたいなものだった。

この薬の成分は上でも書いたように、ビタミンAを濃縮したものだ。その薬が血球の赤ちゃん細胞である「芽球」に良く効くというのだ!

 

ビタミンが!?白血病の薬!?

と、はじめは驚いたもんだ。

皮膚の生まれ変わりを正常化や促進する目的で、よく化粧品に入っているとは聞く。

それがもっと濃い濃度のビタミンAを飲むってことでしょ?そしたら。。。

 

お肌がきれいになる!?・:*+.\*1/.:+

 

いや、違った。。。

飲み始めて約2週間後に、まず皮膚が薄い唇の皮がむけ始めた。ヒリヒリして痛い。。。先生にプロペトを処方してもらい、常に塗ってないと痛かった。(この痛みは2週間で飲み終わって、皮膚が新しくできてくるまで続き、気づくといつもの唇に戻っていた!)

あとは鼻の中の皮が薄くなって、ヒリヒリ。

プロペトを塗ると幾分かはマシになる。

その次は、指先から皮がむけ、最後は手のひらの皮までぴろ~とむけた。

その次は足の裏。

手足はさほど痛みはないので、処方されたヒルドイドソフト軟膏を毎日塗るのをよく忘れるのだが、皮がむけたところの傷からの感染を予防するためにも、毎日塗ってくださいね~とよくいわれていた。

一通り皮がむけると、つるんとした肌が見えてきた。

あれ?かかとの固くなっていた皮膚がないぞ!

脱皮したみたいだ♪

まるで、もちもちの子供の足の裏のようだった。

娘ちゃんのあしもこんなんだったな~と思い出し、早く会って本物のもちもち肌を触りたくなってしまった。

 

病名や個人でそれぞれ症状や感じ方、副作用の有無などは変わってきます。ここに書かれていることは、私の体験談であり、ほんの1例です。同じ病気で不安になっている人や患者の気持ちが知りたい医療従事者や私の周りの人に状況を知ってほしいと思って書いているので参考程度に読んでくださいね。

*1: °ω°